酒と鮓 梅軒(バイケン)

武蔵小山の鮓(すし)割烹と日本酒の店です【住所】目黒区目黒本町5-16-3☎03-5708-5542 水曜定休

料理

今のおまかせコースの料理内容

ここ最近はイベントの料理ばかりUPしていたので、今日は久しぶりに通常のおまかせコースの今の献立をご紹介。 まだまだ寒いのが続くので、最初は温かいもので。岩水雲(いわもずく)と芽かぶの雑炊です。初めに軽くごはんを少し胃に入れておくと悪酔いしにく…

平鱸(ヒラスズキ)

久しぶりの食材の投稿です。 平鱸(ヒラスズキ)です。 一般的に夏が旬と言われるの鱸(スズキ)と非常によく似ていますが違う魚です。 ヒラスズキは磯場などにいて釣りの対象魚としても人気です。見た目がスズキとよく似ているので素人目には判別しにくいと…

【冬限定】蟹づくし+鮓のコース始めました

今週から勢子蟹(香箱蟹)の漁も解禁になりましたので、冬限定の蟹づくしのコースはじめます。 コース内容は… 先付 たらば蟹酢 割鮮 本ずわい蟹湯引き刺 吸物 蟹のかき玉汁 焼物 勢子蟹甲羅焼 鮓 約10貫 留椀 渡り蟹味噌汁 香の物 …で¥8,000(税抜)です…

年末年始にいかがですか?笹乃葉鮓承ります

なんだかあっという間に11月ですね。 年末年始のお節と一緒に、帰省の際の手土産に笹の葉鮓はいかかでしょうか? 6寸の木箱に入った笹の葉にくるまれた5種類の鮓(真鯛×4貫、小鰭×4貫、煮穴子×4貫、海老×4貫、〆鯖×4貫)全20貫に太巻き鮓1本(鮪…

疣鯛(イボダイ)

疣鯛です。関東近辺ではエボ鯛と呼ばれています。今や高級干物の代表でもありますが、鮮度のよいエボダイは刺身でもイケます。 脂の多い魚ですので酢〆にしています。 疣鯛の言われは、エラの後ろにある黒い斑点がお灸をすえた痕のようなことから、この名が…

針魚(サヨリ)

サヨリです。漢字で書くと細魚とか針魚とか鱵とか書きます。ま、ほぼ見た目から付いてる当て字ですね。 春頃に産卵期をむかえるので秋~冬が旬だといわれます。海面スレスレを群れをなして泳いでいます。冬場の釣りの対象魚でもありますね。 身質はしっかり…

筋子(すじこ)

筋子の握りです。昨日もニュースでやっていましたが、今年は鮭が不漁で筋子(イクラも含め)べらぼうに高値です(泣)このままいけば年末あたりにはスゴイ値段になることでしょう。 軍艦巻にもしますが、今回は筋子を広げて皮付きのまま醤油漬けにして握りに。…

牡丹海老(ボタンエビ)

牡丹海老です。色が真っ赤な牡丹の花のようなのでこの名がつきました。 今、河岸に出回っているほとんどのボタンエビが正確にはトヤマエビという海老です。トヤマエビ(写真)は北海道~日本海沿岸で獲れます。 本当のボタンエビというのもいるんですが今は…

鯔(ボラ)と唐墨(カラスミ)

カラスミのシーズンがやってきました。カラスミとはボラの卵を塩漬にして干したもので、日本三大珍味のひとつと言われるものです。 元々中国からやってきたもので、最初はボラではなく鰆(サワラ)の卵で作っていました。江戸時代に長崎で大量に獲れるボラの…

真鯛(マダイ)

古くから日本人に愛されてきた真鯛。「おめでたい」や七福神の恵比寿さんが持っているのも真鯛です。上品な白身の味と綺麗な赤色などが好まれてきました。 最近では養殖も盛んで、昔よりも美味しい養殖の真鯛も食べられるようになりましたが、やはり天然物は…

ヒラメ(鮃)

ヒラメです。鮓ネタでは白身の代表格です。 産地は青森・北海道・常磐・三陸などが主な場所ですね。 これから冬にかけて美味しくなってきます。状態のいい肝も蒸して肝醤油なんかにすると格別です。 ヒラメは養殖も盛んですが、やはり天然物とは味の差があり…

煮穴子

煮穴子です。 煮穴子はお店によって味の仕上げ方が違うので、その店それぞれの特徴が出るのでおもしろいです。 穴子といえば、昔から羽田沖の江戸前物が良いとされていますが、それは今も変わりません。西の方だと瀬戸内で獲れた物がいいみたいですね。穴子…

喜知次(キチジ・キンキ)&無水湯引き

最近ではすっかり高級魚になってしまった喜知次です。キンキの通り名のがメジャーですかね。地方によってはキンキンやメンメなんて呼び方もします。 脂ののってる白身の魚で煮付や塩焼が絶品ですが、鮮度のいいものは刺身でもいけます。これから冬にむけて旬…

鰯(イワシ)

ご存知、鰯(イワシ)です。一口に鰯といってもマイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシの3種類がいます。よく刺身などで食べるのは上の写真のマイワシ。ウルメイワシやカタクチイワシは丸干しや煮干しなどに使われることが多いです。しらすは鰯の稚魚のこ…

カマス

カマスです。漢字で書くと魳。大きな口で小魚を食べる獰猛な魚です。 一口にカマスといってもその種類は多数いますが、代表的なものは上の写真のアカカマスと、よく似たアオカマス(ヤマトカマス)の2種です。 アカカマスは鱗が大きめで体色は少し赤みがか…

黒鯛(クロダイ・チヌ)

黒鯛(クロダイ)です。別名「チヌ」とも呼ばれてます。 雑食性で海老、蟹、貝などもその硬い歯でバリバリと食べ、スイカやトウモロコシなども食べます。河口から防波堤、磯、船などどこでもいて、なんでも食べ、そして引きもいいのでので釣りの対象魚として…

半熟舞茸玉子

すっかり秋ですね~。今日から登場の半熟舞茸玉子です。 以前やっていた店からの僕のスペシャリテの料理です。フレンチのトリュフ玉子にヒントを得て作りました。前のお店からのお客様には「あれ食べたいんだけど、作らないの?」とよく言われるのですが、こ…

星鰈(ホシガレイ)

星鰈(ホシガレイ)という鰈の一種です。 あまり馴染みのない名前ですが、鰈の中では最高級品です。特に大きいものは値段も最高級です。鰈の中でも美味しいとされるマガレイやマコガレイなどよりも高値で取引されます。「幻のカレイ」なんて言われることもあ…

天然鮎の季節が終わります

6月からいつも使いはじめる大分県日田の三隈川産の友釣り天然鮎ですが、もう終わりの季節になりました。 6・7月は塩焼で、8・9月はサイズが大きくなるので煮鮎でお出ししていました。 この煮鮎という料理はあまり見かけない料理ですが、これは日田の鮎料…

蒸し蛤(はまぐり)の握り鮓

蒸し蛤(はまぐり)の握り鮓です。 蛤といえば桑名(三重)や鹿島(茨城)が産地として有名ですが、いまや日本在来の蛤はほとんどいません。だいたいがチョウセンハマグリの子を撒いて育ったものが「地蛤」という名で流通しています。日本在来の蛤は絶滅危惧…

コハダ(小鰭)

鮓の光物といえばやはり「コハダ(小鰭)」でしょう。僕も大好きなネタのひとつです。 実はこのコハダ、出世魚(大きさで呼び名が変わる魚)なんです。 新子(シンコ・赤ちゃん)→小鰭(コハダ・小)→ナカズミ(中)→鮗(コノシロ・大)です。ナカズミって言…

スミイカ(墨烏賊)

スミイカです。まだこの時期でも新イカのサイズです。 夏の鮓ネタといえば「新子(コハダの子供)」と、この「新イカ」でしょう。 新イカは夏に生まれるスミイカの赤ちゃんです。爽やかな香りとサクッとした歯ごたえが美味しいイカです。鹿児島県出水市産が…

秋刀魚(サンマ)の時期ですが・・・

秋です、秋刀魚です。 個人的に好きな焼魚の1位が秋刀魚です。あの脂ののった感じ、わたの苦み、たいして骨を気にせず食べられるし、酒でもごはんでもイケる万能さ、そして値段ともう完璧じゃ~ないですか!(ちなみに2位は鮎です) 秋刀魚は夏前に黒潮に…

アズキハタ(小豆羽太)

アズキハタ(小豆羽太)という魚です。高級魚のひとつです。 よく似た魚でキジハタというのがいます。関西ではアコウと呼ばれる魚ですが、そちらはさらに超高級魚になります。 アズキハタは刺身でも煮ても焼いても良しで、カマや頭も美味しい魚です。今回の…

カワハギ(皮剥)

カワハギです。読んで字のごとく「皮剥ぎ」と書きます。卸すときにこのグレーの堅い皮を剥いで卸すことに由来しています。 この秋~冬にかけてが旬で、肝がぷりぷりになってきます。 身は透明感のある白身で、この肝を裏ごして一緒に食べるのが美味!ウチで…

内海の魚

今日は内海(うちうみ)の魚の話。(↑は本日のウチの内海の魚たち) 河岸では「この魚はどこの?」なんて聞くと「内海だよ」と返ってくることがあります。内海=内湾のことです。代表的なのは東京湾、相模湾、駿河湾、若狭湾、富山湾、島原湾、大村湾などな…

鮟肝の握り(試作)

今日はバタバタしていてUPがこの時間になってしまいました(汗) あん肝の握りの試作です。 軍艦巻にしてあん肝がのってるのって廻るお寿司屋さんなどで見かけますが、これは握りにしてます。 あん肝をのせ握ったあと、サッと蒸し器で温めて甘辛のツメをかけ…

タコス巻(遊びです)

まかないで沖縄のタコライスを作った勢いにのり、お遊びで鮓にしてみました。 タコライスはタコスの具をごはんの上にのせた沖縄の郷土料理みたいなものです。 写真撮り忘れたけど、握りもつくりました。メチャクチャ握りにくかったけど。 なので、細巻きに。…

今年の梅干やっと完成

今年の分の梅干がやっと完成しました。 梅は本当は6月頃につけて7月の土用の日に3日間くらい天日干しするんですが、今年は土用に干せず、8月に入ったら雨ばかりで結局こんな時期になってしまいました。 今年は春の寒さと5・6月の雨不足で和歌山の南高…

重陽の節句

今日9月9日は重陽の節句です。菊の花が咲く季節なので、またの名を菊節句ともいいます。 陰陽術の考えでは数字の奇数は陽、偶数は陰とされていて、その陽の数字が重なる日が節句となります。人日(1月7日) 上巳(3月3日) 端午(5月5日) 七夕(7月7日)重…